
干し椎茸をすぐに早く戻したい時があります。
干し椎茸はそのまま食べるわけにはいかないと思うので、だしを取るのに使う急ぎの戻し方を教えてください。
こんなお悩みにお答えしたいと思います。奥さんの実家の秩父の名産品である干し椎茸(いわゆるどんこ)が届いたので、そのまま食べずに早速戻して、出汁を取ってみることにしました。
同じ乾物である煮干や、かつお節はそのまま食べられますが、干し椎茸はそのままたべられるのでしょうか?
そのまま食べる煮干は売ってますが、そのまま食べる干し椎茸は無いですしね。そこで、干し椎茸はそのまま食べる事はなさそうなので、調べてみました。
◆この記事の内容
- 干し椎茸早くてすぐに戻す方法
- 冷蔵庫で早く戻す方法
- ぬるま湯に浸して常温におく戻し方
- 電子レンジで戻す
- 干し椎茸そのまま食べる?
- そのまま食べる?
- そのまま煮る
- 干し椎茸の注意事項
- カビ
- 臭い?変な匂いがする|手作りだから?
- 賞味期限切れても大丈夫?
- 100均の干し椎茸は大丈夫?
- 値段が高い
- 代用は無い?
- 干し椎茸早くてすぐに戻す方法|まとめ
干し椎茸早くてすぐに戻す方法
煮干しや、昆布をだしを取る事前に水につけておくと出汁がよく出るのは知っていたが、どんこは、完全に水で戻しながら取るのが一般的なやり方。
しかも、干し椎茸のだしが出る最もよい条件は、温度を0℃を保つこと。出汁を取るというよりは、乾燥椎茸を水で戻すといった具合。
しかも、最低24時間は水につけて、じっくりうまみを出していくのがコツ。※干し椎茸を割らずにまるのままで戻し始めた場合です。
冷蔵庫で早く戻す方法
冷蔵庫にまるのままの干し椎茸を入れて1時間ほど水戻し、包丁が入れやすくなったところでスライスして、再度、冷蔵庫に入れておよそ30分ほどでだしが出ます。
トータル1時間半で水戻しは完了します。(ためしてガッテンより。)
ぬるま湯に浸して常温におく戻し方
人肌程度のぬるま湯にかさを上にして浸けてください。落としぶたのようにラップをかけて常温におきます。かさの厚さにもよりますが、干し椎茸を傷つけずに約2~3時間で戻ります。
電子レンジで戻す
耐熱ボウルに干し椎茸の石づきを下にして入れて、干し椎茸がひたるくらいの水を入れます。、ラップをかけて常温で10分くらい置いておきます。そして、電子レンジ(600W)で2分半~3分間、加熱します。
過熱したばかりは熱いので気を付けてください。
干し椎茸そのまま食べる?
出汁といえば、時間があれば、かつお節、にぼし、昆布、を利用するが、時間が無ければ、味の素のほんだしのお世話になります。
そのまま食べる?
ふと思ったのが、かつお節は冷奴などにかけてそのまま食べられる。にぼしも、おつまみとして、そのままかじることもある。
だし昆布はおしゃぶり昆布と言うのがあるが、そのまま食べても良さそうですよね?では、同じだしの原料である干し椎茸はそのまま食べられるのかな?と思い調べてみました。
すると、水で戻して食べないと消化不良を起こす危険性があるので、干し椎茸はそのまま食べない方がいいとの事。干し椎茸はそのまま食べられないことはないですが、あまりにも固いですよね。
なので、干し椎茸はそのまま食べるときには、ミルサーなどで砕いてふりかけなどにすると良さそうですね!やはり先人から伝わる食べ方には理由があるのですね。
という事で、私は干し椎茸をそのまま食べるのはやめて、だしを取るのに使いたいと思います。
そのまま煮る
干し椎茸は戻して料理に使うのが通常ですが、戻さずにそのまま煮るという手もあります。
袋から取り出した干し椎茸を手でバキバキと割って鍋に入れて煮るだけです。干し椎茸を入れるタイミングは、干し椎茸が水を吸って戻るまで時間がかかるので、「最初から」入れましょう。
炊き込みご飯のときも戻さないで、細かく割って炊飯器に入れて炊いますよ!じっくり煮れば干し椎茸は柔らかくなるので、取り出さずに一緒に食べましょう!
干し椎茸の注意事項
干し椎茸のそのほかの注意事項をまとめておきますね。
カビ
今はカビが原因で食中毒を起こしたというのはあまり聞きませんが、c注意はした方が良いと思います。干し椎茸がちょっとカビっぽいかもいう時は天日干しを試してみてください。
天気の良い日であれは、2時間か3時間ほど太陽に当ててあげれば、干し椎茸は復活してくれますよ。天日干しすることによって干し椎茸の香りは高まりますし、ビタミンDの量も増えるようですよ。
陽に当てても、あまりにもカビがひどいなと思う時は諦めた方が良いですよ。
臭い?変な匂いがする|手作りだから?
干し椎茸は独特な匂いがありますが、もちろん食べて大丈夫ですよ。 私も、生椎茸が家にたくさんある時は、干し椎茸を作りますが、干し椎茸特有の臭いと言うか、匂いが結構します。
酷い時は、咳き込むほどで、この臭いを嫌う人もいますが、私にとっては、美味しい 匂いです。嗅覚は人それぞれですので、一概に言えませんがおいしいものは独特の香りや匂いがあるものでしょね。
賞味期限切れても大丈夫?
私は、餃子のネット通販の会社に勤めていたことがありますが、お客様から「賞味期限が切れているけど大丈夫ですか?」という電話を頂くことがありました。販売している側としては大丈夫とは決して言えませんね。
しかし、自分が消費者の立場でしたら、干し椎茸は賞味期限が切れていても未開封であれば多少は大丈夫だと思います。
さすがに、2年も3年も賞味期限を過ぎてしまった干し椎茸が食べる気にはなれませんが、もしチャレンジするのであれば匂いを嗅ぐなど干し椎茸を良く観察しましょう。
昔は賞味期限なんてものは無かったわけですし、自分の五感を信じても良いと思います。
100均の干し椎茸は大丈夫?
100均で売っている干し椎茸が大丈夫か心配な方はおそらく中国産が大丈夫か心配しているのだと思います。中国産の食品が良いか悪いかはその方の趣向によるので、大丈夫ですと言い切れるわけもなく、またダメだよねとも言えないです。
値段が高い
国産の干し椎茸は中国産より確かに値段が高いですね。しかし、ちょっと考え方を変えると違う見方もできますよ。スーパーで売られている、国産生しいたけ1パック(100g)250円位しますよね。
しかし、干し椎茸は乾燥されているので、水で戻すと5~6倍に膨れます。そして、水で戻した時の重さで、干し椎茸の値段を考えると、なんと?!100g、120円位なんですよ!
長期保存だできるなどの利点もあるので、値段だけを見て干し椎茸は高いと決めつけるのはもったいないと思いますよ。
代用は無い?
椎茸が嫌いな家族がいる友人から干し椎茸の代用が無いか聞かれました。いろいろな料理に使うお出しですが、鰹や昆布のダシの旨み成分はイノシン酸とグルタミン酸です。そして、椎茸の旨み成分はグアニル酸が主です。
料理では、グアニル酸とグルタミン酸やイノシン酸が一緒になると、相乗効果で旨みが足し算以上に増えます。なので、干し椎茸を使うか使わないかでは、は、料理の味の深みに大きな違いが出て当然ですね。
グアニル酸を含む食材はいくつかありますが、お出しに使うのであれば干し椎茸が一番です。生椎茸よりも干し椎茸に多いので覚えておきましょう。
干し椎茸早くてすぐに戻す方法|まとめ
最後にこの記事をまとめておきたいと思います。
- 干し椎茸早くてすぐに戻す方法
- 冷蔵庫で早く戻す方法
- ぬるま湯に浸して常温におく戻し方
- 電子レンジで戻す
- 干し椎茸そのまま食べる?
- そのまま食べる?
- そのまま煮る
- 干し椎茸の注意事項
- カビ
- 臭い?変な匂いがする|手作りだから?
- 賞味期限切れても大丈夫?
- 100均の干し椎茸は大丈夫?
- 値段が高い
- 代用は無い?
- 干し椎茸早くてすぐに戻す方法|まとめ
そういえば先日、近くの料理関係の専門学校の文化祭で、味噌汁の出汁を当てるゲームをやっていた。
味噌のみ、かつおだし、煮干し出汁、ほんだしの出汁、の4つを線で結ぶ物だったが、僕はなんとか当てることが出来た。かつお節とほんだしがとても似ていて迷ったけれど。
当たった時に担当の学生が、けっこうびっくりしていたので、意外と当てられないのかも、と思った。カップラーメンが大好きな友達もきっと当てられないんだろうなと思いました。
体は食べ物でできているのだから、毎日の食事は大切に味わいたいものですね。さて、うまい具合に取れた出汁、今日はうどんのかけ汁にしてみたい。立ち食い蕎麦屋さんでは頂けないとっても美味しいお味になりました。
今回の記事で干し椎茸はそのまま食べては危険な事が分かったし、干し椎茸のだしの時間短縮な取り方もわかったので今後に生かしたいと思います。
最後までご覧頂き有難うございます。
コメント