こんにちは、yasuです。

嫁が週に一回実家に帰ってるんだけど、実家依存症じゃないかな?
おまえんとこは大丈夫?
先日突然、親友に奥さんの実家依存症について相談されました。
親友の夫婦仲は良さそうなんですが、聞いてみないと人の悩みってわからないものですね。
奥さんは悪気は無いのだろうけれど、旦那さんは結構イライラしていたり。
逆に、旦那さんが実家依存症で奥さんが悩んでいたり。
実家依存症が原因での離婚は成立しないようなので、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
今日は、そんな実家依存症についての悩みと、その親が死んだ場合どうなるのかまとめておきたいと思います。
実家依存症の妻の特徴については下記記事をご覧ください。
妻が実家依存症だった場合、子供への影響については下記をご参照ください。
実家依存症の親が死んだらどうなる?親優先の旦那(嫁)の特徴と悩み
例えば実家依存症の旦那の親が死んだら、旦那は兄弟に頼るのでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。
親に頼りすぎていたら、親が亡くなったらとても孤独を感じることでしょう。
しかし、子供が親離れできないのは、親が子離れできていない場合が多いようです。
家が近くて、親や兄弟姉妹がよく行き来して、連絡を取り合ったりすることはお互いに仲が良く家族愛があってとても良いことと思います。
でも、仲が良いのと実家依存症は違い、もし奥さんが精神的に依存している親が亡くなったら、兄弟姉妹よりも自分の子供に依存するようになることが多いようですね。
実家依存症の子は、その親が子に依存している場合が多いので、この依存症は世代交代して同じことを繰り返す可能性が大きいです。
子供の実家依存症は親が子離れしていないのが原因だとすると、親は最初は辛いかも知れませんが、自分が自立することと、子供を自立させることは大切です。
普段から意識して子供と距離をおいてみるのも良いと思います。
お金に余裕があると子供の面倒を見たくなりがちですが、子供を金銭的に頼らせないことも自立させる上で重要なことです。
実家依存症の不の連鎖は誰か断ち切らないといけませんね。
嫁が実家依存の特徴と旦那の悩み
所帯を持った後でも、実家で暮らした時間のほうが長いので、実家にいると落ち着くというのが奥さんの本音かも知れません。
奥さんの部屋も実家にあるから、余計にそう思うのかも。
子供の面倒も親が見ていてくれるから、奥さんは自分の時間が持てて楽が出来るのでまさに羽を伸ばした気分だというのが実家に帰る理由だと思います。
しかし、嫁が実家に頻繁に行っているとか、母娘の仲が良いことが、うちの嫁は実家依存症だと夫をイライラさせているのでは無いと思います。
夫婦で話し合って決める事柄を、実家の両親に相談して決めていたりしませんか?
また、旦那さんの欠点を両親に愚痴ったり、なんでも親に話し過ぎていたりということが夫が悩んでいる理由でないでしょうか?
「もっと自分を頼ってほしい」と旦那さんは思っていますよ。
何日も家を空けて実家に帰っているということになると、旦那さんは妻や子供のために一生懸命に働いているのになんで家に誰も居ないんだ!
と、寂しい思いになり、自分でご飯を作ったり、掃除洗濯など家事をする気なんておきませんよね。
もしあなたが、責め口調でなく奥さんに気を使っているあなたなら、自分の本心を奥さんに素直に伝えるほ勇気を持ちましょう!
奥さんに気持ちをきちんと伝えないと、気づいてもらえません。
心の中でわかってくれ、と思っても絶対に気づいてもらえませんよ。
それまでは、奥さんと子供が実家に帰っていないときは、思い切って独身貴族だとわりきって普段出来ないことに集中してみては如何ですか?
旦那が実家依存の特徴と嫁の悩み

「ボーナスも出たし、今度、どっかに泊まりに行かない?」

お金遣うことはかり考えていたら、お金貯まら無いよ!
この間、箱根に行って泊まったばかりじゃん。
この前というのは、義父の誕生日プレゼントとして、義理の両親、私達家族で、箱根の旅館に1泊したときのこと。
普段、休みの日に家にいる時は、家のことはほとんどしないでDVDばかり見ている旦那。
ところが、義実家に行くと、テキパキ動いて、窓拭き、障子の張替え、家具を移動してまでするほどの大掃除をしてきます。
このギャップに奥さんは腹を立てているかも知れませんね。
奥さんは、家事、育児を手伝ってほしいなんて思ってませんよね。
仕事で疲れているなら、何もしなくていいし、ゆっくり休んでほしいと思ってて居ると思います
でも、元気な時は、家族で出かけたりしたいのに、実家依存症の主人は、義理の実家に行って、掃除から洗車までなんでもこなします。
私と実家とどっちが大事なの!と叫びたくもなりますが、家族を養ってくれているのは確かな事。
旦那さんは、悪気は無く、精一杯親孝行をしているつもりで、奥さんは空気同然なのではないでしょうか?
旦那さんが元気で居ることを感謝して、たまには一人で実家に行っていただいて、ご自身もゆっくり気分を入れ替えてみては如何ですか?
実家依存症の親が死んだらどうなる?親優先の旦那(嫁)の特徴と悩み|おわりに
今、悩んでいるあなたに、心理カウンセラー・恋愛・婚活アドバイザーの【はやかわさちえさん】を紹介しますね。
彼女自身、様々な困難を乗り越えてきた経験者なので、あなたの明るい未来へのきっかけになるかもしれませんよ。
動画を見て気になったら、はやかわさんのアメブロから公式LINEに登録して、【yasuのブログ見た】と連絡してみてください。
特別に15分間の無料のサービスカウンセリングがもらえることになりましたので、使ってみてくださいね。
世知辛い世の中、親子が仲が良く助け合うことは大切なことですし、ほほえましい光景だと思いますよ。
ですが、親は親の家族、子供は子供の家族としてそれぞれが自立して生活することも、仲が良いことと同じく大事ですよね。
実家依存症が強い方は、親が死んだときはショックも大きく、立ち直るのに時間も掛かるでしょう。
金銭的な問題、時間な問題含めて、人生100年時代を迎えて、核家族化が進んだ日本はもう一度家族を見つめなおす必要があるかも知れませんね。
私の、結婚に関するテーマについて下記記事に紹介しましたのであわせてご覧ください。
最後までご覧頂き有難うございます。
□□関連記事□□

記事追加しました!


コメント