納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?

食べるもの

80歳を超える私の父親はいまだ健在で、毎朝、納豆を混ぜるのを楽しみにしているようです。そんな父親が、先日帯状疱疹を悪化させて一週間ほど入院して、帰ってきたときに「朝に納豆が混ぜられなくてつまらなかった」と一言。健康って本当に大切だなと思った一瞬だった。

私は、納豆は毎日は食べないが、時々食べたくなりますね。

今回は、納豆の賞味期限や食べ合わせやご飯以外の食べ方を紹介したいと思います。

◆この記事の内容

  1. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?
  2. 賞味期限が2日過ぎた
  3. 常温で一晩置きっぱなし
  4. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?
  5. 牛乳食べ合わせ
  6. 納豆とキムチ
  7. 納豆とトマト
  8. 納豆とネギ
  9. 納豆とアボカド
  10. 納豆とチーズ
  11. 納豆と山芋とオクラ
  12. 納豆とにんにくの相性
  13. 納豆と生卵(卵白)
  14. 納豆と熱々のご飯
  15. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?
  16. 夕飯に食べるのがおすすめ
  17. 食べ過ぎに注意
  18. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?おわりに

納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?

納豆などの発酵食品は冷蔵庫の無い時代から存在し、わたしたち日本人は慣れ親しんで良く食べてきました。

いわゆる、納豆、醤油、味噌、漬物、鰹節などの、日本の伝統的な食品ですよね。

 

 

賞味期限が2日過ぎた

賞味期限と消費期限をおさらいしておきましょう。「食べても健康に害のない、安全な期限」として定められているのが消費期限。そして、賞味期限は「美味しく食べられる期限」となります。

ほかの食品でもありますが、納豆も賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられないから捨てるというのはもったいないですね。

賞味期限が数日過ぎた程度では、食べられなくなることは無いです。しかし、本来の風味や食感は失われてしまうため、メーカーは推奨していません。私も、餃子の通信販売の会社にいたときに、「賞味期限切れてますけど食べて大丈夫ですか?」と電話で問い合わせを受けることがありましたが、さすがに「はい、大丈夫です。」とは言えますぇんでしたね。

しかし、妊婦さんが食べる場合や、赤ちゃんの離乳食にする場合は、万が一があると良くないので、必ず賞味期限内のものを食べるようにしましょう。

常温で一晩置きっぱなし

買い物から帰ってきて買い物袋を整理していると電話がかかってきてそのまま晩御飯尾支度をしてしまい、翌朝気づいたら納豆が買い物袋にそのまま入っていた!!なんてことありませんか?

納豆は冷蔵保存での賞味期限が書いてありますが、常温ですぐに腐ってしまうものではありません。常温では関した場合、冷蔵保存より発酵が速くなるだけです。 納豆はもともと40度位の部屋で発酵させていますそれに比べれば、どんなに暑い日でも室温が40度を超えることは無いと思いますので、発酵もそれほどは進みません 。

納豆は、発酵が進み過ぎると糸を引かなくなり、匂いがかなりきつくなるのでおいしくないですね。そこまで行った納豆は食べない方が良いでしょう。

冷蔵庫にしまい忘れが熱湯で良かったかもしれないですね。お刺身やアイスクリームだったらアウトですね。

納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?

牛乳食べ合わせ

納豆と牛乳はなんとなく微妙な組み合わせですね。朝食に納豆とご飯でしたら牛乳ではなくお茶がアウト思います。ですが、実は栄養的にでみた場合、どちらも栄養成分が豊富で一緒に食べると相性の良い組み合わせだそうです。

ここでは、美味しいだけでなく栄養も効率よく摂取できるおすすめの納豆の食べ合わせを紹介します。違った触感の食材を合わせるだけで納豆の味わいが変わりますので、お試しあれ。

納豆とキムチ

同じ発酵食品同志の、キムチと納豆は、食べ合わせのいいです。居酒屋さんのメニューでも定番ですね。納豆は納豆菌、キムチは乳酸菌による発酵食品です。それぞれの菌の相乗効果で、腸内環境の活性化につながります。便秘がちな人や腸内環境が気になる人は、納豆キムチを積極的に召し上がってみてください。

納豆とトマト

五大栄養素が含まれる栄養満点の納豆。しかし、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン類は、あまり摂取することができません。そこで、納豆に足りないビタミン類を多く含むトマトを合わせるのが良いでしょう。トマトと合わせることで栄養面だけでなく、見た目もよくなります。角切りにしたトマトと納豆を混ぜたものは、そうめんや豆腐合わせてお召し上げりください。

納豆とネギ

この食べ合わせは皆さんよく召し上がっているのではないでしょうか?疲れたときにおすすめの食べ合わせになります。ねぎにはビタミンB1の働きを助ける効果が期待できるため、納豆の疲労回復パワーをアップが期待できます。納豆に合わせるネギは、青ねぎや長ねぎでも大丈夫です。納豆にねぎを加えるとさっぱりしえおいしいですね。

納豆とアボカド

おつまみとして女性に人気があるアボカドとの組み合わせです。納豆のねばねばと濃厚なアボカドは味の相性が抜群ですね。アボカドはトマトと同様に、納豆に含まれないビタミンCを補えて抗酸化作用があるため、美肌効果も期待できます。納豆とアボカドの組み合わせは肌の状態が気になる人に向いているかもしれません。

納豆とチーズ

納豆と同じく発酵食品であるチーズは、味の相性がいい食材です。チーズトーストに納豆をのせたりパスタに納豆とチーズを絡めたりと、とても相性が良いと思います。

納豆と山芋とオクラ

ネバネバ食材の納豆と山芋とオクラは、味の食べ合わせもいいし色どりもいいので人気の組み合わせですね。おつまみでもいいし、どんぶりにして、今夜はねばねば丼で如何ですか?

納豆とにんにくの相性

アメリカ国立がん研究所が1990年に『デザイナーフーズ計画』で発表したフードピラミッドの図で、頂点に立っているのがにんにく。そして、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれる納豆。この両者の相性は抜群に良いと思います。お勧めは、にんにくは生で食べるのが効果的と言われていますので、すりおろした、にんにくを納豆に混ぜて召しあがるのが良いと思います。

難点は、納豆は朝食に合いますが、にんにくを朝食に生で食べるのはエチケットとして抵抗がありますね。夕食に召し上がるのがよろしいかと思います。

それでは逆に、納豆の栄養を効果的に摂取するために、あまり良くない食べ合わせもあるので、ご紹介します。定番の食べ合わせでも、実は相性が良くなかった!という場合もあるので、気を付けてください。

納豆と生卵(卵白)

卵に含まれるアビジンという成分が、納豆に含まれるビオチンという栄養素の働きを悪くしてしまいます。この、アビジンは生卵の卵白にのみ含まれています。ですので、生の卵黄だけ納豆と組み合わせて召しあがるすることでビオチンは摂取可能です。卵白と組み合わせると、納豆の栄養が減少しますので、、「納豆卵かけご飯」を食べるときは、卵黄だけを使うようにしましょう。

納豆と熱々のご飯

納豆を熱々のご飯に混ぜて召しあがる方も多いのではないでしょうか?この食べ合わせは定番ですが、少し注意が必要で、炊き立ての熱々ご飯の熱で、ナットウキナーゼの効果が薄れる場合があるので、注意が必要です。納豆に含まれるナットウキナーゼは、50度を超えるご飯の熱で効果が弱まってしまいます。ご飯を少し冷ましてから納豆を混ぜるか、別々に食べた方が良いようです。

納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?

栄養豊富で手軽に食べられる納豆は、忙しい日々の栄養補給にもとても役立つ食材ですね。

食べ合わせだけでなく食べ方にも注意することで、より効果的に摂取できるので、ここでは、注意しておきたい納豆の食べ方を確認しておきましょう。

 

夕飯に食べるのがおすすめ

納豆は、夜に食べるのがおすすめで、ナットウキナーゼの効果は、血液が詰まりやすい就寝中が得やすいようです。また、納豆には子どもの成長やアンチエイジングが期待できる成長ホルモンの分泌を促す効果もあり、この成長ホルモンも就寝中に分泌されるので、納豆は夕飯に食べるのが効果的のようです。

食べ過ぎに注意

身体にいいとされる納豆ですが、どんな食品でも食べ過ぎには注意が必要です。納豆には尿酸値を上げるプリン体が多く含まれているので、たくさん摂取しすぎると痛風の危険があります。また、大豆イソフラボンも納豆1パックで1日の安全摂取量の半分になるので、納豆は1日1パック程度がちょうどよいと思います。

納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?おわりに

最後にこの記事をまとめておきたいと思います。

  1. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?
  2. 賞味期限が2日過ぎた
  3. 常温で一晩置きっぱなし
  4. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?牛乳との食べ合わせは?
  5. 牛乳食べ合わせ
  6. 納豆とキムチ
  7. 納豆とトマト
  8. 納豆とネギ
  9. 納豆とアボカド
  10. 納豆とチーズ
  11. 納豆と山芋とオクラ
  12. 納豆とにんにくの相性
  13. 納豆と生卵(卵白)
  14. 納豆と熱々のご飯
  15. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?
  16. 夕飯に食べるのがおすすめ
  17. 食べ過ぎに注意
  18. 納豆は賞味期限2日過ぎても食べられる?おわりに

腸内環境を整え、腸内細菌のバランスがよくなると、栄養を体内にバランスよく吸収するのに役立ちますので、少ない食事量でも満足感が得られます。

食べ過ぎは体調不良の原因になるので、禁物だと私は思いますので、腸内細菌のバランスを整えることに気を使った食事は大切ですね。また、腸が正常に活発に活動することにより便秘やむくみなどの解消につながり、より健康体に近づくことができることでしょう。

最後までご覧頂き有難うございます。

コメント